みのり旅館の耳寄りな話

みのり旅館、丹後の最新情報をお届けします!

過去ログ

過去ログ選択フォーム
表示ログ

ちょっと足を延ばして1~天橋立~おすすめのお土産屋さん

アップロードファイル 61-1.jpgアップロードファイル 61-2.jpgアップロードファイル 61-3.jpg

先代の社長の頃から懇意にさせていただいている『橋立やまいち』さんに寄ってきました。

こだわりの干物や丹後の新鮮な魚介類など数多く揃えてあり、店長さんはじめスタッフの方々の笑顔がとてもいやされる当館おすすめのお土産やさんです。天橋立方面にお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

http://www.hashidate-yamaichi.com/index.html

  • 2009年05月08日(金)18時13分

幻の鬼えび入荷しました!

アップロードファイル 60-1.jpg

水揚げ量が少ないことから、市場にあまり出回ることのない「鬼えび」は、幻とも言われます。棘が多く硬くてむき難い難点がありますが、刺身で食べるとプリップッリの食感がたまらなく、甘い旨みがあり最高です。また焼いてもより甘味が増し、濃厚な旨みをお楽しみ頂けます。まさに今だけの丹後の旬の味覚を実感できます。

  • 2009年04月22日(水)17時09分

旅の思い出、ありがとうございました。

アップロードファイル 59-1.jpg

先日ご宿泊のお客さまよりメールでお便りが届きましたのでご紹介いたします。

みのり旅館の皆様へ

3月28日に308号室でお世話になりました。昨日、経ヶ岬から伊根、天橋立、舞鶴、小浜と走り、無事帰宅しました。帰ってからも、旅館でもてなしていただいたことがとても心に残り、ほんわかとした気分に浸っています。

これでもかというくらいのカニ料理、さっぱりとして落ち着いた感じの部屋、仲居さんの丁寧な対応、食事後に掃除機できれいにしてくれたこと、夜食まで用意してくれたこと、いつでも入れるお風呂、どれも満足のいくものでした。

そして、一番の感動は、朝食の時に、従業員の方が車1台1台のガラスを拭いていて下さったことです。たまたま窓を開けてみたら目に入りました。こんなことをして下さった旅館は初めてで、とても感激しました。

 旅行と温泉が好きで、宿選びにはいつも時間がかかります。夕日ヶ浦温泉への宿泊を決めたとき、政府登録の旅館にしようかと初めは思いましたが、クチコミを見て「みのり旅館」さんにしました。今まで宿を決めるときは、旅行代理店に頼んだり「五つ星の宿」の中から選んだりしてきました。泊まってみて設備には満足はするものの、人の「顔」は見えませんでした。

でも、今回は支配人の方のお話を伺うことができ、旅のよい思い出にもなりました。

 丹後半島は、交通の便から言って愛知県の者にとっては気軽に行けるところではありませんが、カニのシーズンになったらまた行きたいと思っています。貴旅館のホームページは時々拝見させていただきたいと思っていますので、丹後地方の情報やすばらしさをどんどん発信していただけたらと思います。

宿泊日には残念ながら夕日は見えませんでしたが、部屋から見えた日本海と家並みの風景は印象に残るものでした。

 他の旅館にはない良さをアピールされ、貴旅館がますます発展されることを願っています。 

            愛知県 55歳 男性

  • 2009年04月01日(水)17時13分

今日はかわいいお手紙を頂きました!

アップロードファイル 58-2.jpg

今日お客様のお子さんから、お発ちの際に心温まるお手紙を頂きました。アップロードファイル 58-1.jpg
「おかあさんやおとうさんには見せないでね」と言って渡してくれました。(ブログへの掲載は親御さんから許可を頂いております)

りょかんの中いさんへ
今日は、ほんとうにありがとうございました。
りょうりもすごくおいしかったです。
いそがしいのにわたしたちのために、ありがとうございました。おんせんもすごくきもちよかったです。今日はほんとうにありがとうございました。(原文のまま)

姉妹2人でかわいい「かに」の絵も添えてくれました。

  • 2009年03月31日(火)20時37分

お手紙を頂きました!

アップロードファイル 57-1.jpg

先日ご宿泊頂いた方から、お礼のお手紙を頂戴いたしまいた。少しご紹介をさせて頂きます。

みのり旅館のみなさまへ
こんにちは。3月○日からお世話になった○○です。結婚を控えた彼と私と私の両親の4人で利用をさせて頂きました。

私の期待以上のお料理とおもてなしで本当に幸せな時間を過ごさせて頂きました。

その中でも私は温泉のお湯がとても肌に合ってひどい手荒れとアトピーが1日ですっかり良くなったことが一番嬉しい発見でした。

フロントの方にお話を聞いていると支配人さんが快く温泉のお湯をポリタンクに入れて私に下さいました。それが涙が出る程うれしかったです。

旅館のみなさまとてもいい方で毎日でもいたかったです。今後行くまでに頂いた温泉ですべすべになるように頑張ります。本当にありがとうございました。

  • 2009年03月28日(土)12時44分

春の丹後の美味しいもの集めました!

アップロードファイル 56-1.jpgアップロードファイル 56-2.jpgアップロードファイル 56-3.jpg

希少価値の高い鬼えびのお刺身や黒うにとあわびの海鮮蒸し、コリコリとした活あわびのお刺身、春先に出回るふぐのお鍋に血統書付の但馬牛のステーキやしゃぶしゃぶなど春の丹後で食べれる美味しい食材を集めた【春のグルメプラン】が登場。暖かくなった丹後の春、伊根の舟屋や琴引浜で有名な丹後半島をドライブするのもよし、週末は高速料金も安くなるので、ちょっと足を伸ばしてみてはいかかでしょうか。
春のグルメプランhttp://www2.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/minori/category/1731

  • 2009年03月05日(木)09時24分

山かれいのお腹の中から

アップロードファイル 55-1.jpg

朝市で人気の山カレイの下処理をしていると、胃袋の中から「蛍烏賊」が出てきました。
生息する海域が松葉かになどと同じで豊富な栄養分をたくさんとった肉厚なカレイは、一夜干しや煮付などでとても美味しくお召し上がりいただけます。

  • 2009年02月28日(土)16時47分

嬉しいお土産!

アップロードファイル 54-1.jpgアップロードファイル 54-2.jpgアップロードファイル 54-3.jpg

先日お越し頂いたお客さまから嬉しいお土産を頂戴しました。
なんとも心温まる似顔絵。本当にありがとうございました。館内の案内やHPなどにも随時掲載していきたいと思います。ぜひかわいがって下さい。

  • 2009年02月26日(木)08時01分

梨からいちごへ

デザートが変わりました。

好評をいただいておりました、久美浜産の梨がいよいよ終わりに近づき、次はイチゴがお目見え。
アップロードファイル 53-1.jpg
地元でも人気のイチゴは、生産が追いつかないくらい。
アップロードファイル 53-2.jpg
川上谷のおいしい水と自然な山間の空気を一杯に吸ったイチゴは、高設栽培の為、太陽の光を実全体に浴びているので病気になりにくく、美味しく安心して食べていただけます。
アップロードファイル 53-3.jpg

  • 2009年02月15日(日)08時01分

山かれいの一夜干し

今朝柴山港から活きのいいカレイが届きました。
早速に山カレイは一夜干しに、真カレイ(赤カレイ)は、煮付け用に鱗と内臓を出して、明日の朝市用に仕込みをしました。
アップロードファイル 52-1.jpg
真カレイは、煮付けやから揚げや蒸してポン酢で食べたり、ソテーにしたりと食べ方もいろいろ。

この時期松葉がにといっしょに水揚げされるカレイは、身も分厚つくふっくらとして食べ応えあり。アップロードファイル 52-2.jpg

山カレイを焼くときは、網を十分に熱してからカレイを乗せるとくっつきにくいです。

  • 2009年02月12日(木)21時36分

お客さまの声にお応えして

先日頂いたお客さまからのアンケートに

§その他何でもお気づきの点をお書き下さい。

「毎年おせわになっております。父の誕生祝いで参りました。露天風呂ですが
●緑色のホースが庭園の情緒を失う
アップロードファイル 51-1.jpg
○庭園に腰掛がほしい
      (ほてった体を冷やすため)
↓↓↓
竹製のベンチをホースを隠す形で設置してみてはいかがでしょうか?

という大変貴重なご意見を頂きました。
まだまだ心配りが足りない私達にとってとてもありがとたいご意見を頂き、早速ベンチを設置いたしました。
アップロードファイル 51-2.jpg
常にお客さまにお喜び頂ける宿にしたいと願っておりますが、まだまだ気付かない点も多くあろうかと思います。お気づきの点がございましたら、お聞かせ下さいませ。

  • 2009年02月08日(日)21時09分

火事ではありません。

アップロードファイル 50-1.jpgアップロードファイル 50-2.jpg

ご心配なく!火事ではありません。朝の冷え込むと露天風呂の温泉の温度差により生じる湯煙が立ち込めます。朝日に照らされなんともいえない情緒があります。
女性用の露天風呂ですので、これ以上の撮影は控えさせて頂きます。

  • 2009年01月28日(水)08時15分

つららが。。。

昨晩は、大変よく冷え込み道路は、凍結しておりました。旅館の玄関のにもつららができていました。アップロードファイル 49-1.jpg
日中はお天気は曇りの予報です。http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/26/400/26212.html
アップロードファイル 49-2.jpg
高速道路は今のところ規制もなく順調に流れています。昨日の夕方もあちこちで車が田んぼに突っ込んだりと事故が相次いでおりました。陽の明るい内のご到着をおススメします。
どうぞ安全運転でお気をつけてお越し下さいませ。

  • 2009年01月25日(日)08時18分

本日1/24の積雪情報

アップロードファイル 48-1.jpg

今日は、多いところで20cmほどの積雪があります。高速道路は、舞鶴道が福知山から舞鶴までチェーン規制がでております。播但道は、40kの速度規制です。今日、明日にお越し頂く方は、冬用タイヤかチェーンなどのご準備をお願いします。

  • 2009年01月24日(土)09時04分

ほんまもん体験!!

アップロードファイル 47-1.jpg

「丹後で農業・漁業や文化を体験できる施設」の充実と「体験リーダー養成」を目的に京丹後市商工会主催の丹後のほんまもん体験を推進するセミナーが開催されました。

希薄な人間関係や感動することが少なくなってきた日常から離れ、丹後にある地域資源を活用して、自然や文化、生業などに深くとけ込んで頂き、地位の人たちとの交流を通して「感動」や「心の高まり」をお互いに体験して、丹後の魅力をさらに感じて欲しい。そんな観光スタイルを目指しております。

私自信、一日も早くこの事業が確立し、皆様にご案内できることを楽しみにしています。

  • 2009年01月22日(木)10時38分

お客さまの声を紹介します!

接客係りのサービス面で、素朴さがかえってよかったです。
お客さまに喜んでいただきたい、という心があればそれは伝わると思うので、そこに磨きをかけて、更にいい居心地のよい旅館になりますようにお祈りしています。お世話になりました。

徳島県 51歳  

お料理の案内、お布団を敷きに来てくださった方々が、とてもあたたかく、子供たちにも優しく、大変嬉しかったです。ありがとうございました。気持ちよく過ごせました。

兵庫県 31歳

  • 2009年01月19日(月)07時35分

バリバリバリ~!!!

アップロードファイル 45-1.jpg

今日の朝は、予報通りよく冷え込み、路面は、バリバリと凍結しております。日中は気温も上がり、今日は晴れの予報です。

  • 2009年01月16日(金)09時02分

お客さま満足度90.3%!

アップロードファイル 44-1.jpg
みのり旅館では、皆様にご満足いただける宿を目指して、ご宿泊のお客さまにアンケートのご記入をお願いしております。2008年 12月末で集計したところ、総合満足度で90.3%の評価を頂きました。ありがとうございます。お料理の満足度は夕食で93.6% 朝食で89.2%と高い評価を頂いております。「またご来館いただけますか?」との問いには、「ぜひ来たい」「機会があれば来たい」と89.3%の評価を頂いております。
これからもお客さまから頂いたお声を真摯に受け、「常に改善、常に前進」しより良い宿作りを目指して参ります。当館へお泊りの際は、ぜひアンケートのご記入をお願いします。

  • 2009年01月15日(木)09時23分

雪の中で夕日ヶ浦温泉につかる!!

アップロードファイル 43-2.jpg

昨晩降り続いた雪で、丹後では多いところで20cmぐらいの積雪があります。

雪かきの後、温泉に入れて頂きましたが、冷え切った足や手がだんだんと温まるのがわかるくらい本当によく温まります。

雪を見ながら温泉につかり、体の芯まで温まり、かにをお腹一杯食べる。この時期ならではの丹後のひと時を、夕日ヶ浦温泉 みのり旅館で是非ご堪能下さい。

今日の予報は、少し落ち着いたようで、京丹後市でみぞれ。高速道路は丹南笹山口から舞鶴までチェーン規制がでております。

  • 2009年01月13日(火)09時35分

1/11 積雪情報と道路状況

アップロードファイル 42-1.jpgアップロードファイル 42-2.jpg

昨日から日本海側を中心に大雪の恐れ!との天気予報ですが、丹後でも5~10センチの積雪が観測されています。一般道は、除雪車が入り、スタットレスタイヤもしくは、チェーンを巻いていれば、通行には支障のないようにはなっています。

高速道路は、舞鶴道が丹南笹山口~舞鶴西にかけて、チェーン規制。播但道は生野~和田山が通行止めになっております。

お天気は午後からみぞれの予報です。

  • 2009年01月11日(日)08時38分
Web Diary