みのり旅館の耳寄りな話

みのり旅館、丹後の最新情報をお届けします!

過去ログ

過去ログ選択フォーム
表示ログ

海の家営業開始!

さあ梅雨が明ければ、夏本番!
浜詰海水浴場の海の家もほぼ完成し、今日から家業を開始するところも出てきました。

アップロードファイル 83-1.jpg

今日は地元の剣道、バレーボール、野球教室の小・中学生とその父兄が海岸掃除をしました。

アップロードファイル 83-2.jpg
アップロードファイル 83-3.jpg

さあいよいよ夏本番です!

  • 2009年07月11日(土)12時01分

こころも満ちる食の國 たんご

7/8(水)丹後広域観光キャンペーン協議会主催の食の魅力づくり講演会と試食会が天橋立ホテルにて開催されました。

講演会では、大阪あべの辻調理師専門学校で日本料理の専任教授である谷口 博之先生から日本の食文化の歴史と分類について講義を頂きました。

アップロードファイル 82-1.jpg

旅館関係者、調理人、各市町村の観光担当者、農林・水産の生産者など100名の参加者は、先生の安全で安心できる食事の提供がこれからの観光には重要であるとのお話に、それぞれに自分達の持ち場立場において、どうして取り組んでいくかを考えながら、真剣に聞き入っておりました。

講演の後には、地元旅館組合の青年部による料理の展示・試食が行われ、谷口先生を囲んで様々な意見交換がなされました。

アップロードファイル 82-2.jpg

丹後には、美味しくて新鮮なすばらしい食材が非常にたくさんあります。これを多くの人に味わって頂ける様にしていきたいと感じました。

アップロードファイル 82-3.jpg

  • 2009年07月10日(金)08時47分

こんなん出来ました☆

アップロードファイル 81-1.jpg

 『胡瓜で蛙』     『人参で蟹』

アップロードファイル 81-2.jpg     
               はまちゃん・作

  • 2009年07月08日(水)10時33分

入れすぎ注意!?

海水浴に向けて
エアーコンプレッサー登場!
ご自由にお使い下さいませ(^ー^)

アップロードファイル 80-1.jpg

入れすぎると浮き輪がパンクするのでご注意を!

  • 2009年07月07日(火)10時48分

ミニ夜店準備着々と!

夏休みのお楽しみ!
当館恒例の夏のイベント。ミニ夜店の準備が着々と進められております。
これまでの「綿菓子」「かき氷」「スーパーボールすくい」などに加え、今年は、さらにバージョンUPして「輪投げ」「サッカーゴール」などを導入!
今から子供たちの笑顔が楽しみです!

アップロードファイル 79-1.jpg

  • 2009年07月06日(月)08時10分

ほたる観賞ツアー終了のお知らせ!

6月半ばより大好評のホタル観賞ツアーを、昨日をもちまして終了させていただきました。

これからもホタルの住みやすい環境保全に地域一体で取り組みたいと考えております。

本当にありがとうございました。
アップロードファイル 78-1.gif

  • 2009年07月05日(日)07時16分

陶芸体験by細見工房

当館から車で約15分のところにある細見工芸さんで先日陶芸体験をしてきました。

難しいそうと思っていましたが、やりはじめるとなかなか面白く、土に触れることの楽しさを体感させて頂きました。

アップロードファイル 77-1.jpg

1Kgの土を半分づつ小さなものから挑戦していくと意外と簡単に出来るのですが、もっとこうしていこう、とかこんな形は出来ないだろうか、と雑念が入り欲が出ると、見る見るうちに形が崩れまた一からやり直し。奥が深いなぁーと痛感しました。

アップロードファイル 77-2.jpg

行き当たりばったりより、ある程度イメージを固め、集中して取りかかればいいものができるのでは・・・

丹後へお越しの際に、是非一度体験してみてはいかがでしょうか?

詳しくは、お問い合わせ下さい。
0772-74-1166

一応灰皿のつもりで作ってみました。ロビーで使わせていただいてますので笑って(^.^)やって下さい。アップロードファイル 77-3.jpg

料金:土1㎏分1,200円(絵付け作業含む)

住所:京丹後市久美浜町神崎1423-1
(甲山駅より徒歩5分、駐車場3台分有)
電話:0772-83-1192
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休

  • 2009年07月01日(水)18時28分

漁船を撮るはずが・・・ (^ ^;)

漁から帰ってくる船を写そうとカメラをむけたら・・

アップロードファイル 76-1.jpg

かもめの群れが!!

アップロードファイル 76-2.jpg

新鮮で おいしいものがわかるんです。
今日は何が獲れたのか楽しみです!!

  • 2009年06月25日(木)09時14分

ホッとする風景

この夕日ヶ浦海岸の夕景。

アップロードファイル 75-1.jpg

紺碧の海を徐々に茜色に染め、夕陽を眺めながらゆったり気分を味わえます。

アップロードファイル 75-2.jpg

♪夕焼~け小焼け~の真赤な空~♪♪

アップロードファイル 75-3.jpg

  • 2009年06月25日(木)08時34分

磨崖佛延命福寿観音像(まがいぶつえんめいふくじゅかんのんぞう)

京丹後市久美浜町新町の【常喜山 宗雲禅寺】

アップロードファイル 74-1.jpg

山道を歩いていくと・・

アップロードファイル 74-2.jpg

大正14年4月、境内山中に従来あった数体の石佛をもとに、
大使山四国八十八ヶ所洗心苑霊場が開かれました。
昭和54年に大祭を復活、
同56年に第十二番札所付近の霊石(高さ10m・幅5m)に
大使山四国八十八ヶ所守本尊磨崖仏延命福寿観音を謹刻しました。

関西最大の磨崖佛です。

アップロードファイル 74-3.jpg

心苑霊場巡り(四国八十八ヶ所)は、
歩いて40~50分のコースで森林浴が楽しめます。

  • 2009年06月24日(水)13時40分

便利になりました☆

アップロードファイル 73-1.jpg

近くのローソンでATMが利用できるようになりました!


アップロードファイル 73-2.jpg

  • 2009年06月23日(火)08時20分

今・まさに水揚げされる瞬間!

アップロードファイル 72-2.jpg

定置網漁から帰ってきた漁船から今・まさに水揚げされる様子です!アップロードファイル 72-1.jpg

今日もアジや飛び魚など旬の魚が目白押しです!

  • 2009年06月21日(日)06時34分

最寄の駅は、【木津温泉】駅

JRで当館へお越しの際の最寄り駅は、KTR(北近畿丹後鉄道)の木津温泉駅になります。アップロードファイル 71-1.jpg

昔なつかしい温泉宿を思わせる駅舎。白と黒のコントラストが楽しい和風民芸調。駅舎とホームとの間には天然温泉の足湯もあります。アップロードファイル 71-2.jpg

周囲は山と田んぼに囲まれ、その田んぼの中には一本の単線路(北近畿タンゴ鉄道)が敷かれています。お部屋から見えるのは田んぼ一面の緑色の絨毯、その中をたった一両のワンマン電車が通過する情景は、とてものどかで静かな趣きのある絵となります。アップロードファイル 71-3.jpg

もちろん駅からの送迎も致しております。
ご予約の際にお申し付け下さいませ。

  • 2009年06月20日(土)08時52分

今が旬!あじ!や 飛び魚が!

今朝の定置網の水揚げの様子!
アップロードファイル 70-1.jpg

とってもすがすがしい朝焼けの中、今が旬の飛び魚やアジ、サゴシ(サワラの小さい物)などなど水揚げされておりました。

アップロードファイル 70-2.jpg

今日も新鮮で美味しいお刺身がご提供できそうです。アップロードファイル 70-3.jpg

  • 2009年06月19日(金)07時49分

おすすめスポット!

当館からお帰りの際におすすめの立ち寄りスポットが豊岡市にある『玄武洞』。アップロードファイル 69-1.jpg
国の天然記念物に指定されている『玄武洞』は160万年前の火山活動によって流れ出したマグマが冷え固まる際に規則正しい割れ目を作り出し、柱状にきれいに並び、自然が作り出すダイナミックな景観は一見の価値あり。アップロードファイル 69-2.jpg

入場無料。7月末までは現地ガイドあり(無料)。
紫陽花もきれいでした!!アップロードファイル 69-3.jpg

  • 2009年06月18日(木)07時51分

コウノトリの郷公園!

アップロードファイル 66-1.jpgアップロードファイル 66-2.jpgアップロードファイル 66-3.jpg

お隣、豊岡市にある兵庫県立コウノトリの郷公園は、コウノトリの保護・増殖が順調に進展するなか、野生化の可能性をも含めた新たな視点に立って、人とコウノトリの共生できる環境と学習の場を提供することを目的として整備された施設です。当館から車で40分。

実際に放鳥されるコウノトリを見ることができます。天然記念物であるコウノトリと人との共生できる環境と学習の場を目的とされた施設で、コウノトリの生態や環境についても学ぶことができます。是非お帰りの際にお立ち寄り下さい。

<開園時間> 午前9:00~午後5:00
<休 園 日> 毎週月曜日(休日に当たるときはその翌日)・12月28日~1月4日
<入 園 料> 無 料

http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/index.php

  • 2009年06月14日(日)07時15分

出石のおそば屋さん!

アップロードファイル 65-1.jpgアップロードファイル 65-2.jpgアップロードファイル 65-3.jpg

但馬の小京都と呼ばれ、約50軒のそば屋が並ぶ、関西屈指のそば処として有名な『出石』は、当館から約60分。丹後からの帰りにお昼を食べるのにおすすめの観光スポットです。中でも当館がいつもご案内しているのが、辰鼓楼(時計台)のすぐそばにある『大門』さんです。
わさびは、自分ですりおろしたり、たまごの鮮度にこだわったり、とち餅やせんべいなどのお土産も充実。そしてなんといっても、面白い料理長との会話にいつも心和まされます。
是非出石にお立ち寄りの際は、出石『大門』さんをのぞいてみて下さい。

  • 2009年06月08日(月)08時16分

経ヶ岬へ行ってきました!

昨日は、経ヶ岬へ行ってきました。

丹後半島の先端、近畿地方の最北端にある経ヶ岬には、全国に6台しかない第一等レンズを使用した経ヶ岬灯台があり、若狭湾・日本海を行き交う船舶の安全を1898年からずっと毎日守り続けています。

国道178号線沿いにある経ヶ岬レストハウスの横の道から、駐車場のある経ヶ岬園地に行くことができます。

園地内はトイレや遊歩道が整備されています。

案内板に0.4Kmとあったので、早速歩きはじめてみました。

気温もも30℃近くまで上がり、登りも思ったよりもきつかったので、どうなることかと思いましたが、アップロードファイル 64-1.jpg
だんだんと体もなれ、15分ぐらいで灯台へ到着。

白亜のきれいな灯台とそこから眺める日本海を見れば、登ってきた疲れは吹っ飛んでしまいました。アップロードファイル 64-2.jpgアップロードファイル 64-3.jpg
ちょっとした感動が味わうことができました。
(行くときは軽装にスニーカーがおすすめです)

  • 2009年05月21日(木)12時35分

春の植物観察会

アップロードファイル 63-1.jpgアップロードファイル 63-2.jpgアップロードファイル 63-3.jpg

丹後の魅力を発掘する目的として毎年行っている『植物観察会』を冨川先生をお招きして開催いたしました。「タンゴイワガサの花が咲く頃には、海では飛び魚が旬を迎える」などなど丹後の海浜植物の説明を丁寧にご教示いただきました。

受講者の皆様も先生の声を逃さないようメモを執るなど、熱心に聞き、最後には全員で海岸ごみを拾いをさせていただきました。

晴天の中、身も心も丹後の自然を存分に満喫させて頂きました。

  • 2009年05月14日(木)17時03分

ちょっと足を延ばして2~天橋立~手こね寿司

アップロードファイル 62-1.jpgアップロードファイル 62-2.jpg

天橋立での手軽な昼食スポットとしておすすめなのが、天橋立を一望できるレストランがある「ドライブインはしだて」さんの「手こね寿司」です。わかめうどんがついて1200円。

ここから当館までは、車でR178→R312→府道17号→R178を通り約50分です。

  • 2009年05月11日(月)07時09分
Web Diary