みのり旅館、丹後の最新情報をお届けします!
11//11(水)〔8ch〕
関西テレビ系の朝の人気番組『よーいドン!』http://ktv.jp/yo-idon/index.html
の『自画自賛』のコーナー(11:00頃~)で、
みのり旅館が紹介されます。
TV初登場!いつもとは違う?!
少し緊張気味の女将さんが一生懸命に、
お部屋、温泉、お料理などを紹介いたします。
ぜひお見逃しなく!
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
本日、日本海側では、一斉に松葉がにが漁解禁!となりました。
午後からは、威勢のいい初セリがおこなわれました。
津居山港の初セリの様子
柴山港の初セリの様子
かにの豆知識!
京都の間人港や網野町の浅茂川漁港で水揚げされるかには、緑色のタグ。兵庫県の津居山港は、青色のタグ。柴山港は、ピンク色のタグというようにどこの漁港で水揚げされたが分かるようになっています。
いよいよかにシーズン到来!お鍋の季節!あたったか温泉と鮮度抜群の上質のかにを最高の状態であじわうなら、やはり現地へ。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
昨日は、近畿地方でも昨年より16日も早く『木枯らし1号』が吹いたと報道がありました。
夕日ヶ浦海岸でも波浪警報が発令されるなど海上は大荒れの模様!
こうした西高東低の冬型の気圧配置になると北西の強い風が吹き荒れます。こうした雨や雪が降り出す前に吹く強風を、丹後地方では『うらにし』と呼びます。たぶん『うら』とは日本海側という意味だと思われます。
こうしてだんだんと日ごとに寒さが厳しくなると、いよいよあったか~いお鍋が恋しくなる季節。カニシーズンの到来です。
↓↓おすすめ格安プラン↓↓
http://www2.489ban.net/v4/client/plan/detail/customer/minori/plan/28522
舟盛・但馬牛ステーキ付かに満喫プラン
1泊2食付・お一人様 15,750円(税・サ込)
(日~木限定)1日5組様限定・早い者勝ち!
舟盛・但馬牛ステーキ付かにプランが登場。舟盛付かに刺しに、血統書付但馬牛のステーキ、かにの陶板焼き、かにしゃぶしゃぶ、かにの天ぷら、カニ雑炊がついたお得なプランです。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
昨日は、夕日ヶ浦温泉のある浜詰区において公民館主催の「うららぁ村の歴史探訪」と題して文化祭が催されました。
「うららぁ」とは丹後弁で「我々の」というような意味だそうです。
名勝 夕日ヶ浦の数々の写真や昭和2年3月7日の丹後大震災直後の写真や三八豪雪と呼ばれる昭和38年の大雪の写真など、大変貴重な写真を地域の皆さんのご協力を頂いてお借いたしました。
また模擬店や消火器の点検、訓練、作品展なども賑やかに開催され、歴史あるこの地域の文化を大切に、より魅力ある地域となるように願うばかりであります。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
秋もだんだんと深まり、今日は少し寒くなる予報です。風邪などには十分お気をつけ下さいませ。
いよいよ11/6に迫った松葉ガニ漁の解禁。
只今予約受付中ではありますが、年内の週末はほぼ満室の状況です。ご予約は、どうぞお早めに!
人気はなんといっても、お1人にかに3杯使用したカニフルコース(平日かにのお土産orあわびの踊り焼きor但馬牛のステーキ付)が1番人気です。
第二位は、活あわびの踊り焼きと但馬牛ステーキとかにが食べれるプランです。
是非この機会に夕日ヶ浦温泉・丹後・食の宿みのり旅館へ下さいませ。お待ちしております。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
ドドドドッ・・・・・・・
いい音とともにお客様の到着です
なんと・・!28台のバイクです!!
お客様は『SーPOINT』様
三重県の方からお越しくださいました
皆さんとてもシブくてカッコイイです!
ツーリングでの疲れを
温泉に入ってゆっくりして頂けたでしょうか?
お気をつけてお帰り下さいませ!
ありがとうございました。
またいい音とともにお待ちしております。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
昨日、関西テレビ系の朝の人気番組『よーいドン!』http://ktv.jp/yo-idon/index.htmlの取材がありました。
半日がかりの撮影でしたが、細部までこだわるスタッフの番組への意気込みや熱意がを感じ、人気番組たる由縁がよくわかりました。
心配されたお天気もよく、夕日ヶ浦海岸での夕日もきれいにとれ、夕日ヶ浦・網野地区の撮影が無事に終了しました。
スタッフの皆様本当にお疲れさまでした。
11月の第二週の放送予定です。詳細が決まり次第HP上でお知らせします。是非ご覧下さい。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
夕日ヶ浦温泉には、現在46軒の旅館があります。
地元の橘小学校では、「地域の旅館について調べよう」という社会の授業の一環で京丹後市のゆるキャラ《コッペちゃん》と一緒に小学校の授業にお邪魔しました。
子供達からは、旅館とホテルの違いは?
どうして何人ぐらい働いているの?
どんな仕事がありますか?
電話を受ける時は、どんなことに注意していますか?
などなどたくさんの質問に、コッペちゃんと一緒に考え答えてきました。
最後にはみんなで記念撮影をし、23日から滋賀県彦根市で開催されるゆるキャラ祭りに参加する《コッペちゃん》を応援しました。
http://kigurumi.shiga-saku.net/
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
今から267年前。寛保2年(1742年)に網野町と久美浜町の町境が決められたと言われています。その際「浜詰村と湊村より同時刻にお互いが出発し、出会うところを村境とする」とされました。この史実を再現し、当時の地域の生活、歴史を学ぶと共に、海岸の漂着物の探索と自然環境について考える機会の提供を目的として地域公民館の主催で開催されるウォーキングは、今回で3回目。
夕日ヶ浦側からは、赤い旗を先頭に、久美浜側からは、白い旗を先頭に8Kmにわたる海岸砂丘を、心地よい海風を受けて歩きました。
合流地点では峰山町の村上氏による流木を利用したチェーンソーアートの実演や海岸の清掃で汗を流しました。
また地域歴史講座として神戸女子学院教授 遠藤知二先生の箱石浜の蜘蛛と蜂の貴重なお話を聞かせていただきました。
今日の体験・お話を通してこの京丹後には、全国的にも大変貴重な海岸の自然・景観や動植物が生息し豊かな恵みをはぐくんでいるのだと実感を致しました。こうした貴重な自然環境の保全を地域一丸となって取り組んでいかなければならないと思いました。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
ジャニーズ系たけチャン
陶芸に挑戦です!!
色々な作品が出来ました☆
あなただけの焼き物を作ってみませんか?
細見工房 http://www.hosomi-ko-bo.com/
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
観光協会の研修で料理の勉強会に行ってまいりました。
れんこんと栗や里芋を包んであげた饅頭に、かにの身の入ったべっ甲あんをかけた一品は、外がカリカリとして中がモチモチとした食感とかにガラでじっくりととった出汁で作ったあんは、かにの風味と凝縮された濃厚な味がシンプルな饅頭の味を引き立てていました。
他にものど黒のかぶら蒸しやかますのもって菊の土佐酢和え、ススキと満月をみたて伊勢えび真丈清汁仕立てなど、どれもこれも大変勉強になる品々でした。
こうした勉強会を通して少しでもお越し頂けるお客様に美味しいお料理がご提供できるよう努力を重ねていきたいと思います。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
今日は野田川・加悦の方から
グランドゴルフの大会をかね、
お昼のお客様がありました。
朝からいいお天気で、ポカポカしてたんですが・・
お客様が帰られる頃、
突然大雨・・雷まで鳴っていました。
グランドゴルフ大会も良い天候の中で行なわれ、
みのり旅館でお食事と、
ゆっくりと温泉にも入って頂き、
ご満足いただけたでしょうか?
お客様が『今度は泊まりに来るで!』と笑顔でおっしゃられて・・
とても嬉しく思います。
ありがとうございました^^
またお越し下さいませ。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
先日お泊り頂いたお客様のアンケートの中に
こんなステキな短歌がありました・・・
『穂波ゆれ
姉妹の旅のいやし宿
明日つなげよ
今日の幸せ』
スタッフ一同 癒されました^^
お客様もこの【みのり旅館】で
おくつろぎ頂き、
癒されていただければ・・と心から思います。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
昨日から秋祭りでとても賑やかです!
この地区では『塩』を撒きます!!
ハンパない塩の量で^^
祭りが終って子供たちも笑顔です。
がんばりました!!
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
お騒がせの台風が去り
やっと晴れ間が見えてきました!
久しぶりに海岸へ行ってみると・・
風が吹き、波も高くサーファー達が楽しんでます!
観光客のみなさんも夕日が観れ満足そうでした^^
やはり癒されますね・・
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
網野支部では
【黒丹バーガー】
アイデアコンペで1位を獲得したメニューを再現しました
着物クィーンにも会えました!
あじわいの郷のコスモス畑
10月中旬~コスモスつみとり体験あります
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
本日のメインイベントは
【巨大ばら寿司作り】
長さ約10m、幅約60㎝の超特大!!
来場者の親子連れら40人で20分かけて作ります
丹後コシヒカリ75kg、サバ約60匹を使い
出来上がった美味しそうな【ばら寿司】
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
本日は丹後あじわいの郷にて【食の祭典】がありました
色々なイベントもあり
TVでおなじみの宮川俊二氏(日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート)
『こころも満ちる食の國たんご』
講演会&パネルディスカッション
TVで観るより男前でした!!
丹後あじわいの郷http://www.ajiwainosato.com/
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
今日の【2009秋の山里植物観察会】は
みなさん宮津の方からお越し頂きました。
今日はとても暑く、日傘と帽子はかかせません。
熱心に富川先生のお話を聞きながら観察します。
途中でパラグライダーの参加者も??
先生が持っているのは
【継子の尻拭い】です。
みなさん
みのり旅館に帰って
美味しい食事を楽しんで、
ゆっくりとお風呂に入られました。
お疲れ様でした。
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/
昨日砂像造りに協力してくれた
地元の中学生です!
みんなイイ顔です☆
青春真っ只中!!
最後に蟹のドアップを・・・
カニを食べるならやっぱり丹後!
京都・丹後・夕日ヶ浦温泉
食の宿・みのり旅館
予約電話:0772-74-1166
WEB予約:http://www.minoriryokan.com/